E13ノートオーラ ドライブレコーダー更新②後方カメラ取り付け(前編)

フィニッシャーを外した様子

crew-rです。

別記事で日産ノートオーラ(E13型)のドライブレコーダーをマルミエZQ-40Siへ更新し 前方(フロント)カメラまでの取り付けの様子を御紹介しました。

記事はこちら

https://crew-r-blog.com/2023/02/14/e13note-aula-drive-recorder-kousin1-zenpou-kamera-torituke/

ここでは後方(リア)カメラの取り付けと配線配策の様子を前後編に分けて御紹介しています。

スポンサーリンク

内装の取り外し①

フロントカメラ取り付け時に リアカメラ用のケーブルジャック差し込みと左側のダッシュサイドカバー内までのケーブル配策を済ませていたので続きからです。

まずはフロントキッキングプレート、ダッシュサイドカバーの順に取り外して 中に収めていたリアカメラ用ケーブルを出しておきます。

ダッシュサイドカバーの様子

 

リアカメラ用ケーブルはこの後 左側のキッキングプレート内からラゲージサイド内 そしてヘッドライニング内を通していきます。なので該当する内装部品を取り外していきます。

まずリア側キッキングプレートを外します。

リアキッキングプレートを外す様子

 

次にセンターピラーロアフィニッシャーの取り外しです。

センターピラーロアフィニッシャーの写真

 

まずはフィニッシャー部分のウエルトを外しておきます。

ウエルトを外した様子

センターピラーロアフィニッシャー

 

隙間にツールまたは手を入れて外します。

隙間に手を入れる様子

隙間の写真

 

外れた様子 この時フィニッシャーのクリップが1個脱落しました。結構脱落する事があるクリップなので車体パネルの奥に落下させないよう注意が必要です。

センターピラーロアフィニッシャー内部の様子

 

外れたクリップは元に戻しておきます。

クリップの写真

クリップを付けた様子

これで床の側面部分の内装を外しました。次はリアシート左側の取り外しです。

内装の取り外し②(リアシート)

リアシートクッション部の下側に手を入れて上に持ち上げる要領でクッション裏面のフックを抜きます。

リアシートクッション取り外しの様子

 

ある程度持ちあがったらクッション裏面の結線を外します。 車体側配線のクリップも外してクッションをフリーにします。(左右、中央の3か所)

コネクターの写真

ビルトインクリップの写真

ビルトインクリップを外した様子

コネクターを外した様子

結線を外した様子

 

フリーになったらクッションを車外に出しておきます。

クッションを外した様子

 

クッション取り付け時は結線とビルトインクリップの取り付けを忘れぬよう注意!

左側

ビルトインクリップの写真

 

中央

中央部の様子

 

右側

右側の様子

 

クッションを外したら次は背もたれ部(左側)を外していきます。

まずラゲージサイドロアフィニッシャーのカバーを外します。

カバーの写真

ツールを差した様子

 

外した様子 カバーの裏面はこんな感じです。

カバーの写真

 

シート固定部分が現れます。ナットのサイズはH16のようです。

ナット部の写真

 

H16サイズのソケットは持ち合わせていなかったのでモンキレンチで代用しました。

幸い すぐに緩んだので良かったですが締め付けが強い場合は なかなか緩まないのでソケットは準備しておくのが望ましいです。

モンキレンチで緩める様子

 

ナットを外した様子

ナット外し後の写真

 

背もたれを倒します。

シートを倒した様子

 

ブラケットを車体側のスタッドボルトから抜き出します。

BRKTを引き抜く様子

 

背もたれを抱えるようにして 右側背もたれ部から出ているシャフトから引き抜いて外します。外したら これも車外に出しておきます。

センターヒンジ部の写真

内装の取り外し③(ラゲージフィニッシャー)

ラゲージ内のボードやツールBOXを取り出しておきます。

ラゲージ内の写真

 

側面のクリップを左右とも外します。

側面クリップの写真

 

クリップの頭を出して

ツールを差した様子

 

つまんで 引き抜いて取ります。

クリップを外している様子

 

該当部位のウエルトを外しておきます。

ウエルトに手をかけている様子

ウエルトを外した様子

 

ツールを隙間に差すか手を掛けるなどしてフィニッシャーを外していきます。

手をかけている様子

手をかけている様子

手をかけている様子

 

外れたところ 裏面の様子です。

フィニッシャー裏面の写真

フィニッシャーを外した様子

これでラゲージサイド部分のフィニッシャー取り外しに着手できます。続きは後編にて御紹介しています。

内装部品の取り外し時に参考にしました。


ランキングに参加しています。良かったらクリックして下さい。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました