crew-rです。
別記事「100均 ダイソーのミニテーブルランプをアレンジ」では ダイソーのミニテーブルランプにリモコンライトの機能を移植する様子を御紹介しました。

今回はリモコンライト[イルミネーション]との2個イチ加工にトライしてみました。
ダイソーのミニテーブルランプ
ダイソーやセリアで入手できます。

底面中央のスイッチで作動(発光)します。

電源は単4電池3本(別売り)

今回はこのランプにリモコンライト[イルミネーション]の機能を移植していきます。
リモコンライト[イルミネーション]との2個イチ加工
各色に点灯するリモコンライト[イルミネーション]の機能を移植します。

リモコンライト[イルミネーション] 300円商品
![リモコンライト[イルミネーション]の写真](https://crew-r-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_20210501_115437-1024x790.jpg)
リモコン操作での白色点灯、各色点灯、グラディエーション(変色)点灯や4時間後、8時間後のOFFタイマーが可能です。
この便利な機能をミニテーブルランプに移植します。
それぞれを分解する
まずはミニテーブルランプの分解から着手します。
底部のフタとランプのカバー部分を分離します。

底部のビス3本を外します。

上側部分も簡単に分離できます。

LED部分を溝から外してフリーにします。

さらに分離します。


LED部をコード部でカットします。

続いてリモコンライトの分解です。
電池フタを開けて底部のビス4本を外して分解します。


基盤部からコードをカットします。


マイナスドライバー等を使用して基盤をベース部から外します。


基盤部を移植する
細いコードを2本用意します。
ここでは茶色コードを+プラス側用
青色コードを-マイナス側用とします。

元々付いていたLED部の跡にコードを半田付けします。

底部をビス締めします。


切り欠きにコードを収めます。

上側パーツを接合します。


リモコンライト[イルミネーション]の基盤を半田付けします。


ランプカバーを取り付けて完成

電池を入れてフタをし

スイッチを押せばスタンバイ状態になります。

ランプカバーをアレンジ
せっかくなのでランプカバーのデザインを少しアレンジしてみます。
透明なフィルム状の「ちよがみ」などを貼っていくのもいいですね。


今回は手軽に こんな物を使ってみました。

ガラスなどに貼る ステンドグラス風シールです。
これを適当にカットして内側に貼っていきます。

試しに貼ってみましたが発光の様子を見てみます。
動作の様子

リモコンライト[イルミネーション]の便利な機能がそのまま使えます。
動画です。
即興でアレンジしてみましたが ガラス絵の具で塗装したり、本体を違う色で塗ってみたりなど もう少し凝った作りにするとデザイン性がさらに良くなるでしょう。また試してみようと思います。
ランキングに参加しています。よかったらクリックして下さい。



コメント