crew-rです。御覧いただきありがとうございます。
さっそくですが DIYという言葉を一度は聞いたり 見たりしたことがあると思います。
Do It Yourself つまり自身でやる という意味の頭文字であることは今や多くの人が知り、テレビ番組でも関連の特集が組まれたりしている影響もあってか最近は世代を問わず趣味の一環として実践している人が多数います。
家庭内での機器の取り付け、取り外しから修理、分解、加工 さらには棚などの日用品を自作する 等 多岐に広がるDIYの世界に魅力を感じ 自分もやってみたいと思ってはいるが何から始めればいいのか判らないという方もいることでしょう。
当記事はそんなDIYを始めたい方々へ向けて発信する入門書です。
最初に揃えておきたい道具から便利な道具やそれらを使用しての加工、製作物の事例を解説していきますが
今回は まず揃えておきたい道具を御紹介します。
それでは参りましょう。
最初に揃えておきたい道具
- ドライバーセット
- 精密ドライバーセット
- プライヤー
- ニッパー
- ラジオペンチ
- スパナ(メガネレンチ)セット
- モンキーレンチ
- 六角レンチ
- ハンマー
ドライバーセット
まずはドライバー +(プラス)や-(マイナス)のものは使用頻度が高いと思います。
差し替えタイプの5~6本セットのものが便利です。
ホームセンターで普通に並んでいます。
精密ドライバーセット
極細ドライバーと言った感じですね。普通のドライバーが入らな小ビスを廻すのに使用します。
プライヤー
挟んで固定する ボルトを緩めるときに相手側のナットの廻り止めとして使用する等 活躍する機会は多いと思います。
ニッパー
刃の部分に切り欠きがあるものをおすすめします。電気の配線加工(被覆剥き)にも使用できます。
ラジオペンチ
細い口先で物を掴む時は実に重宝します。
スパナ(メガネレンチ)セット
5~6本セットのものが便利です。サイズは8、10、12,13,14、17(刻印してある数字)がよく使います。また写真のようにスパナとメガネレンチの複合タイプがおすすめです。
モンキーレンチ
全長10~15㎝の物は時に重宝します。
六角レンチ
最近はヘキサゴンボルト(+や-ではなく六角形の穴を持つボルト)もよく見かけます。
根元がこのようにボールタイプのものが便利です。(仮締めの際、レンチが斜めでも締められる)
ハンマー
大きくてもいいですが、1本あると便利です。
まとめ
以上 まず揃えておきたい道具を御紹介しました。
どれもホームセンターで普通に見かけるものです。
まだまだ便利な道具は色々ありますが 決して高価な物を購入しなくても安価な物でも十分使えます。DIYを進めていく中で必要と感じたものを揃えていくとよいでしょう。

ランキングに参加しています。良かったらクリックして下さい。
コメント