crew-rです。
今回は ダイソーのセンサーライトを加工してセンサー感応式のランタンを作製してみました。
土台部分の作製
ダイソーのセンサーライトとベースライト
これらを組み合わせて土台部分を作製していきます。

まずは それぞれを分解します。合わせ目の隙間に精密ドライバー(マイナス)をこじ入れて隙間を広げていくイメージで分離します。



分離した様子

ベースライトの基礎部分
ここからLED部分を取り外します。

(注)別個体での撮影のため -マイナス線の色が異なっています(青、緑)

廃棄部品から取っていた電池極板をベース部に取り付けます。(強力接着剤か両面テープで)


次にセンサーライトの加工です。
精密ドライバー(プラス)でセンサー部分を外します。


LED部分も取り外します。

電池極板につながっている赤と青のコードを切り離します。

LEDを切り離します。

さらに基盤部分も一旦取り外します。

使わない極板を取り外して保管します。(加工時に結構重宝します。)

ベースを小さくカットするのでマジックでマーキングします。

半田こてでカットしていきます。


コード通し用の切り欠きをします。


再度 基盤とセンサー部を取り付けます。

動作モードのスイッチをAUTOにしておきます。

照度センサーをビニールテープで塞ぎます。


ベースライトの極板に各コードを半田付けします。

別角度から

半田付け箇所を図示します。

発光部分の取り付け
今回もダイソーのコルク栓風ライトを使用します。

分解します。

LEDコードを根元から切り離します。+プラス -マイナスを間違えないようにマーキングしておきます。この例では-マイナス線に黒のビニールテープで印をつけています。

ベースライトの極板に半田付けします。
LED用+プラスの極板に+プラス側コード
LED用-マイナスの極板に-マイナス側コードを半田付けします。

組み付ける
ガムテープやシール材の芯を利用します。

センサー用の穴を開けます。


LEDコードから芯に通していきます。

コードを通したらベース部を収めます。このベースライト 好都合なことに ガムテープの芯にちょうどはまるサイズです。
収めたら合わせ部に接着剤を塗布します。

これで電池の脱着やスイッチのON,OFFができます。
センサー部分の様子

内部の様子
センサー部は とりあえずテープで固定しています。

仕上げ
仕上げに使用する機材
直径10㎝程の海苔の空き容器

ダイソーのトレーシングペーパーと千代紙

これもダイソー
ステンドグラス風フィルム

海苔のフタの中央にコード通し用の穴を開けます。

コードを通したらフタの表面を芯に接着します。

芯に千代紙を貼り付けて装飾します。
海苔容器内にステンドグラス風フィルムをカットして収め 外側にトレーシングペーパーを巻いてテープで留めて出来上がり。

発光時の様子
底面のスイッチをONしておきます。
センサーで人を感知した時のみ発光し、感知域を外れると数秒で消灯します。
おもてなし用インテリアとしても使えます。
使用しない時は底面のスイッチをOFFしておきます。

動画で見てみます。
ランキングに参加しています。良かったらクリックして下さい。





コメント