crew-rです。
ダイソーのミニテーブルランプのデザインアレンジにはまっていて色々試しています。
今回はスクラッチアート風のデザインにトライしてみました。
スクラッチフィルム
通販で入手したスクラッチライトフィルム

サイズは26㎝×47㎝
削り用のスティックも付属しています。
表面(削り面)は艶消し黒で裏側は白色です。

ランプカバー内側にセットするために円錐台の展開図を作成して型紙として使用します。

このスクラッチフィルムでは端部から隙間をなるべく出さないようにすれば5枚分が切り出せます。
デザインする
トレーシングペーパーに任意にデザインした絵を描いていきます。

まずは適当な紙(コピー用紙など)に下絵を描いて トレーシングペーパーを上に重ねてペンや鉛筆でなぞって転写します。

型紙に合わせてスクラッチフィルムを切り出します。


切り出したスクラッチフィルムの上に転写済みのトレーシングペーパーを乗せて絵をなぞっていきます。(紙がずれないように注意)

スクラッチフィルムに絵の跡ができているので これに沿って削っていきます。

付属のスティックの他にペンシルの先などでも削れます。

下地の色が浮かび上がってきます。

できあがったらスクラッチフィルムをランプカバーに収めて固定します。どちらを表側にしても構いません。
スクラッチフィルムの裏面がランプ外側を向くようにしてみます。

発光の様子
発光させた様子です。
白色光の時の様子

グラディエーション発光時の様子


スクラッチフィルムの削り面側を表にした様子


どちらを表側にしても発光具合は変わりませんが 消灯時に削り面を表にしていると模様が見えてしまいます。
ダイソーのトレーシング千代紙を使って 少し凝ったデザインにしてみました。

消灯時

発光時

グラディエーション発光では色彩が徐々に変化していい感じです。

動画で見てみます。
ランプカバーを開けて中身を入れ替えれば いろんな模様を楽しめると思います。
更にもう少し 色々試してみたいと思います。
今回 使用したスクラッチフィルムの詳細はこちら
コンセントを差すだけ!工事不要!Wi-Fi【SoftBank Air】
![]()
ランキングに参加しています。よかったらクリックして下さい。



コメント