EDFC用 TEIN 車高調整式サスペンション フロント側分解

モーターをモンキレンチで挟んだ様子の写真

crew-rです。

ショックアブソーバーの減衰能力低下した車高調整式サスペンションKitを交換のため取り外しましたが 劣化したショックアブソーバーはメーカーにてオーバーホールすれば再使用可能です。

次回使用に備え Kitを分解する様子を解説していきます。

スポンサーリンク

EDFCモーターの取り外し

車輛から取り外したフロント側車高調整式サスペンションKit(EDFCモーター付き)

TEIN STREET FLEX 日産フーガ(Y51型)用  約5年装着していました。

最初にEDFC用モーターから取り外します。一般には車輛から車高調Kitを取り外す前にタイヤ設置状態で外す方がやりやすいのでしょうが Y51型用はフロント リア共に車載状態では作業性が悪く取り外し後の実施としました。

まず、モンキレンチでEDFC用モーターを挟んで回し 緩むなら問題無いのですが ショックロッドが一緒に回るならアッパーマウントのロックナットをスパナで回らないようにしなければなりません。

しかし アッパーマウントがこの形状なので 普通のスパナでは掛ける事ができません。

Fr側アッパーマウントの様子の写真

 

色々試して見つけたのがこれ

狭所用スパナ(差し込み式)

VC3017の写真

 

厚さは スパナ部で6mm、差し込み部で10mm 差し込み口サイズは3/8(9.5mm)

VC3017写真

 

エクステンションは首振りタイプを使用します。

エクステンションの写真

装着時の様子の写真

セットした様子の写真

 

少し角度を付ける事ができます。

首振りの様子の写真

 

ハンドルを装着して使用します。

ハンドルに装着した様子

 

エクステンションにスパナを差して モーターとアッパーマウントの隙間に斜め向きにして入れ込みます。エクステンションを首振りタイプにしたのはこのためです。スパナ部が少し曲がるのでどうにか入れる事ができます。

隙間に入れる様子の写真

 

中に入ったらロックナットにスパナを掛けます。

スパナを掛けた様子の写真

 

ラチェットハンドルを装着

ハンドル装着の写真

 

モーターをモンキレンチで挟んで緩めます。

モーターをモンキレンチで挟んだ様子の写真

 

少し緩めば あとは手で回して外します。(モーターのコードを巻き込まないように注意)

手で回す様子の写真

 

モーターを外した様子

モーター外した様子の写真

アッパーマウントのロックナットを緩める

ロックプレート部に潤滑スプレーを塗布します。

潤滑スプレー塗布の様子の写真

 

ロックプレートを緩めます。

レンチで緩める様子の写真

 

固くて緩まない場合はパイプを差して長くすると緩めやすくなります。

パイプで長さを増す様子の写真

 

緩んだ様子

緩んだ様子の写真

 

あとは手で回せます。

更に緩めた様子写真

 

スプリングシートを緩めてスプリングを手で動く位まで下げます。

スプリングプレートを回す様子の写真

 

ロックナットをインパクトレンチなどで一気に緩めるのが一般的な方法です。(ナットのサイズはH17サイズ)

電動インパクト一式の写真

H17ソケット装着の様子

 

ロックナットに17mmの狭所用スパナを掛けて ロッド先端の切り欠き部を10mmスパナで固定して緩める方法もあります。ただ、10mmスパナも斜め掛けしかできないので これも狭所用にした方が力も入れ易いようです。

スパナ2本で緩める様子の写真

 

ナットが外れました。

ナットが外れた様子の写真

 

上に引き抜いてアッパーマウントを外します。

アッパーマウントを外した様子の写真

パーツ単位に分解する

アッパーマウントの構成部品

アッパーマウント構成部品の写真

 

ケース側のプレートを緩めます。緩んだら手で回してケースとプレートを外します。

ケース用プレートを外す様子

 

他のプレートも外します。砂が咬んでいる時は潤滑スプレーを吹いて緩めたり 少し戻したりして回していきます。

ロックプレートを外す様子の写真

 

ゴムブーツストッパー(Cピン)を外します。

ゴムブーツのCピンの写真

 

ショックロッドにキズを付けないように細いドライバーなどで溝からずらします。溝から抜けたら あとは手でネジ山までずらします。

ドライバーで外している様子

 

ネジ山の所までずらして あとは緩め方向に回しながら外します。

ネジ山部の様子の写真

ピンを外した様子の写真

 

ゴムブーツとバンプストッパーも外します。

ゴムブーツの写真

ラバーブーツを外した所

アッパーマウントに続き ショックアブソーバーとケース、3枚のプレートを外せば 分解完了です。

 

分解後の処理

分解したら パーツを清掃します。

ネジ山部分に潤滑スプレーを吹きながら砂などを取り除きます。

ネジ山清掃の様子の写真

 

スプリングシートは上下用共に特に損傷もなく継続使用できそうです。

プレート2枚の写真

 

分解清掃した様子

全パーツの写真

 

ショックアブソーバーの減衰力調整部分を基準の部品に戻しておきます。

基準部品の写真

 

EDFC用のHEXボルトを外し

EDFC用HEX外しの様子の写真

EDFC用HEXボルトの写真

 

標準HEXボルトを装着します。

基準HEXボルトの写真

基準HEX装着の写真

 

続いてダイヤルクリックを装着します。

ダイヤルクリックの写真

 

手で回る所まで締め付けます。

ダイヤル取り付け後の写真

清掃&処理が済んだら一部仮組みして 次回使用時まで保管します。現在 車輛に装着している足回りがヘタってきたら保管しているショックアブソーバーをオーバーホールして交換準備に入る事にします。

アッパーマウント装着前の写真

 

CピンはHEXボルトなどと一緒に小袋に入れて保管 スプリングは次回レートの高い物に交換するので外しておきます。

Fr側仮組みした様子

小さい部品は袋に入れて紛失防止を図ります。EDFC用モーター関連部品一式をまとめて箱に収めておきます。

部品を収めた様子の写真

EDFC用小物類セットの写真

EDFC用モーターの収納箱の写真

 

以上 取り外した車高調整式サスペンション(フロント側)の分解から保管までの一例を御紹介しました。

ここで使用した狭所用スパナの詳細はこちら


エクステンションバーの詳細はこちら


ランキングに参加しています。良かったらクリックして下さい。

 

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました