crew-rです。
クリスマスも近づいてきました。
100均でクリスマス飾り用の素材を仕入れてリースを造り、 さらに通販のアイテムを追加して 人感センサーで自動発光するイルミネーションを作製してみました。
使用した機材
ダイソーのクリスマスリース

ダイソーのクリスマス飾り用素材各種

イルミネーション発光用の通販アイテム(長靴飾りはダイソーの商品)

以上の機材を活用してクリスマスリースのセンサー自動発光Ver.を作製していきます。
クリスマスリースを飾り付ける
飾り付け用素材の針金を解いて単体にします。


針金部分をリースに巻き付けてアレンジしていきます。

結束バンド等で縛るのも良いでしょう。


こんな感じです。
このままでも飾れますが、センサーによる自動発光の機能を追加していきます。

センサー発光用の追加アイテム
追加分のアイテム関連です。
12V(ボルト)のジュエリーライト
七色に変則発光します。

人感センサースイッチ
12~24V(ボルト)で使用します。

単1電池と大きさを比較した様子

自作用DCプラグ
ジュエリーライトのDCジャック接続時の相手側として使用します。

LED用電源ボックス
単3電池2本を12V(ボルト)へ昇圧する便利アイテム
コンパクトで重宝します。

パッケージ裏面は説明書になっています。

以上を活用して作製していきます。
センサー発光部を作製
電源ボックスには 車用として使用する際のコードが付属しているので これをカットして活用します。

10cmほどにカットし、両端の被覆を剥いて素線を出しておきます。(5~10mmほど)
電源ボックスに装着します。
ここでは コードの白いライン入りの方を+(プラス)側としています。


コードのもう一方を 説明書に従い センサーの電源側(INPUT)へ装着します。


続いてセンサーからの出力側(OUTPUT)用のコードを切り出します。

一方の素線を剥き出します。

自作用DCプラグを分離(緩めて外す)してコードを合わせます。

電極の形状に合わせてコードの長さをオフセット調整します。

半田付けします。(白ライン入りコードが付いているほうが+プラス側です。)

プラグのカバーを締め込みます。


コードをセンサーに装着します。

細いマイナスドライバーで接点を締めていき、素線を挟み込んで装着します。

センサースイッチの基礎部分のできあがり。

電源ボックスに単3電池2本をセットします。(充電池でも可)

ジュエリーライトと接続します。


基本的な発光の様子を動画で見てみましょう。
センサー発光の基本動作は
センサーが人を感知→センサーから12V(ボルト)の電気が出力される→ジュエリーライトが発光する
人が感知域から離れてセンサー感知OFF→少し遅延後 電気の出力もOFF→ジュエリーライト消灯
といった流れになります。
センサー発光部をクリスマスリースに組み合わせる
ジュエリーライトをリースに巻き付けていき、センサーをリースに固定します。。

長靴飾りもリースに固定して中に電源ボックス、DCプラグ接続部を入れて目立たないよう隠します。

できあがったら壁や戸に飾ります。(写真は発光中の状態です。)

発光の様子
センサーが人を感知するとスイッチがONし、イルミネーション発光します。人が離れて感知OFFするとしばらくしてスイッチOFFして消灯します。
動画です。
発光させたくない時は電源ボックスのスイッチをOFFにしておけば普通のクリスマスリースとして飾っておけます。
今回使用した センサー発光用の追加機材の御紹介
12V(ボルト)ジュエリーライト (5m)の詳細はこちら
![]()
0588(1本) 12V ジュエリーライト 防水 [フルカラー/自動点滅] 5m 単体
DCプラグの詳細はこちら
![]()
マル信無線電機 2.1mm 標準 DCプラグ (4A) MP121CF
人感センサースイッチの詳細はこちら
楽天
Kaito7696(1個) 赤外線 人感センサースイッチ固定タイプ (DC12V〜24V 6A) LN-SPIR-1CH-LV
Amazon

LED用 赤外線 人感センサースイッチ DC(12V~24V 6A) LN-SPIR-1CH-LV
LED用電源ボックスの詳細はこちら
楽天
![]()
エーモン LED用電源ボックス 1891|カー用品 カー電装 スイッチ
Amazon

【Amazon.co.jp 限定】エーモン LED用電源ボックス MAX120mA 電池式/スイッチ付 (1891)
ランキングに参加しています。よかったらクリックして下さい。




コメント