crew-rです。
ショックアブソーバーの減衰能力低下した車高調整式サスペンションKitを交換のため取り外しましたが 劣化したショックアブソーバーはメーカーにてオーバーホールすれば再使用可能です。
次回使用に備え Kitを分解する様子を解説していきます。
EDFCモーターの取り外し
車輛から取り外したリア側車高調整式サスペンションKit(EDFCモーター付き)
TEIN STREET FLEX 日産フーガ(Y51型)用 約5年装着していました。
最初にEDFC用モーターから取り外します。一般には車輛から車高調Kitを取り外す前にタイヤ設置状態で外す方がやりやすいのでしょうが Y51型用はフロント リア共に車載状態では作業性が悪く取り外し後の実施としました。

アッパーマウントのロックナット(金色)とモーターの六角部にスパナをかけて作業します。

アッパーマウント側が17mm、モーター側が24mmです。(モーター側のは薄いスパナ)

アッパーマウント側にスパナをかけて固定し

モーター側にスパナを掛けて緩めます。

あとは手で回して外します。


アッパーマウントのロックナットを緩める
ロックプレート部に潤滑スプレーを塗布します。

ロックプレートを緩めます。

固くて緩まない場合はパイプを差して長くすると緩めやすくなります。

緩んだ様子

あとは手で回せます。

スプリングシートを緩めてスプリングを手で動く位まで下げます。

ロックナットをインパクトレンチなどで一気に緩めるのが一般的な方法です。(ナットのサイズはH17サイズ)



ロックナットに17mmのメガネレンチを掛けてロッド先端の切り欠き部をモンキレンチで固定して緩める方法もあります。

ある程度緩めると手で回せます。

ナットを取り外すとアッパーマウントも外せます。

パーツ単位に分解する
アッパーマウントの構成部品


ロックプレートを緩めて下側のケースを外します。

他のプレートも外します。砂が咬んでいる時は潤滑スプレーを吹いて緩めたり 少し戻したりして回していきます。

ゴムブーツストッパー(Cピン)を外します。

ショックロッドにキズを付けないように細いドライバーなどで溝からずらします。溝から抜けたら あとは手でネジ山までずらします。

ネジ山の所までずらして あとは緩め方向に回しながら外します。


ゴムブーツが外れます。

バンプストッパーも外します。

分解完了

分解後の処理
分解したら パーツを清掃します。
ネジ山部分に潤滑スプレーを吹きながら砂などを取り除きます。

スプリング上側のシートはスプリング端部の着圧で割れていました。ここは金属製のシートの方が良さそうです。


ゴム部分にも跡があります。

下側シート(写真右)は特に損傷もなく継続使用できそうです。

続いてスプリング

ラバーサイレンサーを外してみます。


線間密着部の状態


中の接着剤も残っていて 向きを変えて劣化していない方を密着部位に来るように装着すれば再使用できそうです。

全部品清掃完了

ショックアブソーバーの減衰力調整部分を基準の部品に戻しておきます。

EDFC用のHEXボルトを外し


標準HEXボルトを装着します。


続いてダイヤルクリックを装着します。


清掃&処理が済んだらEDFC用モーター、スプリング、Cピン以外は 全て仮組みの状態で 次回使用時まで保管します。現在 車輛に装着している足回りがヘタってきたら保管しているショックアブソーバーをオーバーホールして交換準備に入る事にします。

小さい部品は袋に入れて紛失防止を図ります。EDFC用モーター関連部品一式をまとめて箱に収めておきます。



以上 取り外した車高調整式サスペンション(リア側)の分解から保管までの一例を御紹介しました。
ランキングに参加しています。良かったらクリックして下さい。



コメント